fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

黒川博行   「雨に殺せば」(角川文庫)

 1985年の作品。黒川デビュー作の次作品である。黒川の特徴であるハードボイルドやエンターテイメント小説というより推理小説の色彩が濃い。

 30年以上前となると、銀行は今は個人対象のカードローンに手を染めているが、当時は個人向け融資はサラ金といわれた消費者金融業者が担っていた。銀行は個人など相手にせず、企業、富裕層相手の商売。社会的一般の人から金を集め、その殆どを大企業、富裕層に回しているのである。このころから「銀行=悪」という構図が一般認識となった。

 サラ金業者は貸付金をどうやって調達したのか。銀行は自らのイメージを考え、悪徳業者サラ金には直接融資はしない。当時はノンバンク系の会社を作り、そこを迂回して融資をしていた。

 この作品では、まだノンバンク系業者は無く、有力画廊を経由しての融資になっている。

 この画廊。お抱えの絵かきの絵画の相場が暴落。資金1億円が緊急に必要となる。しかし融資したサラ金業者から取り立てができず、銀行に1億円緊急融資を要請する。

 銀行の貸付というのはどうなっているかというと、物語の銀行は、5億円以上の貸付は本部承認がいるが、それ以下は支店長決済となる。融資案件は申請と書類を整え、貸付課長にあがってくる。貸付課長が内容を念入りに精査し、その後次長、支店長決済となる。しかし実態は貸付課長が承認すれば、その上は、必要書類が添付されているかを確認して、めくら判で通過する。

 ここで課長はやってはならないことをする。1億円ではなく2億円融資し、1億円は拘束預金として処理することを飲ませる。拘束預金とは、貸出はするが強制的に預金させ、引き落としや解約不可能な預金。法律違反の預金である。

 銀行員の不正というのは、金を横領するというのは少なく、成績をあげて出世することが目的で行われる場合が殆ど。

 このケースでは、実際1億円の融資で、2億円分の金利が実現でき、預金獲得ノルマにも貢献する。これが銀行の力をかさにきて、行われる不正である。

 しかも課長は、この案件を部下に申請書を作成させ、いざ不正が発覚した場合は部下に全責任を負わせようと工作する。

 30年以上前の作品ゆえ、古さは感じないでもないが、銀行のからくり、画商の役割がわかりやすく書かれ、できは悪くない。面白く一気呵成に読み切った。

ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただければ幸いです。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ



| 古本読書日記 | 06:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT














PREV | PAGE-SELECT | NEXT