桂文珍 「日本の歴史人物高座」(PHP文庫)
桂文珍 「日本の歴史人物高座」(PHP文庫)
世の中には、経済学者、経済評論家、エコノミスト、呼び名はどうであれ、経済で飯を食べている人がはいてすてるほどいる。学者、評論家だから、言いたい放題、無責任に予測、政策を言う。まあこれが、あたった試しはない。
過去の歴史人物をみて、やっぱり名将というのは、経済を成長させたり、新しい経済運営やシステムを作った人たちだと思う。
平清盛は源氏と比較して、悪人のように言われているが、平家が没落したのは清盛が没した後で、清盛は死ぬ間際絶頂期にあった。清盛が凄いのは、神戸港を創り、中国との交易を盛んにしたこと。これにより経済が発展した。
信長は楽市楽座、秀吉は堺を自由都市にして、経済を活性化した。彼らの前までは、農本主義だった。百姓が飯の種の全てで、彼らを土地に縛り付けその年貢で武士は生活した。
信玄は農民を大事にした。彼の兵は農民だった。だから、農繁期には戦をしなかった。
そこが、信長、秀吉に比べ大きく劣るところだ。人間、武将としては良かったが、新しい経済を起こせなかった。
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただければ幸いです。

世の中には、経済学者、経済評論家、エコノミスト、呼び名はどうであれ、経済で飯を食べている人がはいてすてるほどいる。学者、評論家だから、言いたい放題、無責任に予測、政策を言う。まあこれが、あたった試しはない。
過去の歴史人物をみて、やっぱり名将というのは、経済を成長させたり、新しい経済運営やシステムを作った人たちだと思う。
平清盛は源氏と比較して、悪人のように言われているが、平家が没落したのは清盛が没した後で、清盛は死ぬ間際絶頂期にあった。清盛が凄いのは、神戸港を創り、中国との交易を盛んにしたこと。これにより経済が発展した。
信長は楽市楽座、秀吉は堺を自由都市にして、経済を活性化した。彼らの前までは、農本主義だった。百姓が飯の種の全てで、彼らを土地に縛り付けその年貢で武士は生活した。
信玄は農民を大事にした。彼の兵は農民だった。だから、農繁期には戦をしなかった。
そこが、信長、秀吉に比べ大きく劣るところだ。人間、武将としては良かったが、新しい経済を起こせなかった。
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただければ幸いです。

| 古本読書日記 | 16:58 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑