冲方丁 「光圀伝」(上)(角川文庫)
この伝記の、一貫して流れるテーマ。実は、光圀は水戸第一代藩主水戸頼房の三男、次男は早死しているが、長男の兄頼重は健在だったにも拘わらず、第2代藩主が光圀になり、長男がなれなかったこと。光圀はこのことで苦悩し、それがどうしてかを追求する。
その理由は、この伝記でもはっきりとわからない。長男頼重が病弱だったからとにおわすところもあるが、あまり説得力はない。
その引き金になった驚くことが上巻に書かれている。
実は徳川幕府3代将軍徳川家光は、女には全く興味がなかった。将軍になった当初は、このことは極一部しか知られていなかったが、段々広まり幕府で知らない人間はいなくなった。
家光は狂ったように男を求め、しかも恋人になった男を、幕府の高い役職につけるようになった。
これには幕府は困る。しかも、女性を愛して子を作らないと、幕府の血筋は途絶えてしまう。そこで、何とか家光が愛せる女性はいないものか、物色をする。
その結果美貌で愛らしい、佐野藩主の家臣谷重則の娘で幕府に奉公に来ている久子が良いだろうということで選ばれた。
この時代、花嫁修業として、女中奉公に幕府にあがることがよくあった。谷久子は単なる奉公にきていた女性だった。
ところが困ったことに、この久子を水戸初代藩主頼房が愛してしまった。しかも、久子は3男光圀を始め3人の男の子を生む。
ここからは、わからないが、家光はこのことを当然知っていて、生まれた子は水子(殺してしまう)にしろと命令した。しかし、母久子は懸命に抵抗して、子どもを育てる。そこで、少なくても長男の2代目藩主は認めないと幕府は頼房に厳命したのでは。
それで、光圀に藩主がまわってきた。光圀と長男頼重は非常に仲がよく、光圀は頼重を尊敬していた。それで、兄頼重が藩主になれなかったことに光圀は深く心を痛める。
父親頼房はこのことに衝撃を受けたのか、生涯妻を持つことは無かった。
家光が男色だとは、びっくりした。
ランキングに参加しています。
ぽちっと応援していただければ幸いです。

| 古本読書日記 | 06:45 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑