住野よる 「麦本三歩の好きなもの第2集」(幻冬舎文庫)
主人公の麦本三歩は、大学の図書館に勤めていて、3年になる。そこに初めて後輩となる新人女性が入ってくる。その後輩を含め、怖い、優しい先輩との交流によって引き起こされる出来事を短編形式で描いた作品集。
こういう作品で思い出すのは、益田ミリさんの漫画。たしか主人公は独身OLのスーちゃんだと思うが、益田さんの作品に比し、主人公の三歩を住野さんは、かなり変わっている女性として描くが、中味は正直平凡で、圧倒的に益田さんのスーちゃんのほうがユニークで面白い。
それに漫画のほうが描きやすいことも有利になる。一コマで、できごとを生き生き描くことができるが、その一コマを文章で描くと、多くの字数を要し、間延びしてインパクトが小さくなる。
その中で、おおここは面白い。さすが住野だと思わせたところを紹介する。
主人公の三歩が、お婆さんが一人でやっている小さな文房具屋にゆく。そこでお婆さんに教わりながら、店に来ていた母子連れの子供と三歩が一緒に折り紙で孔雀を作る。
その時お婆さんの手首に入れ墨が彫ってあることに、女の子が気付く。で女の子がお婆さんに言う。
「あたしにも同じ絵を描いて。」
文房具屋だから、水性ペンや絵の具などおいてあり、描いてあげようと思えば描いてあげることはできる。
きっと描いてあげるだろうと三歩は思ったが、お婆さんの答えは全く違った。
「ごめんね、これは鉛筆やマジックで描いたものじゃないから、お婆ちゃんには描けないの。」
「誰が描いたの」
「お婆ちゃんの娘。」
「これは刺青と言ってね。かっこいいけど、消すときは病院に行かないといけないし、尖った針で描くからとっても痛いんだよ。」
「そうなんだ。じゃあ、いいや・・・・」
隠さず、正直に幼い子に伝える。普通の発想ではあり得ない。ここをきちんと伝える住野さんの感性に感心した。
ランキングに参加しています。ぽちっと応援していただければ幸いです。
<
こういう作品で思い出すのは、益田ミリさんの漫画。たしか主人公は独身OLのスーちゃんだと思うが、益田さんの作品に比し、主人公の三歩を住野さんは、かなり変わっている女性として描くが、中味は正直平凡で、圧倒的に益田さんのスーちゃんのほうがユニークで面白い。
それに漫画のほうが描きやすいことも有利になる。一コマで、できごとを生き生き描くことができるが、その一コマを文章で描くと、多くの字数を要し、間延びしてインパクトが小さくなる。
その中で、おおここは面白い。さすが住野だと思わせたところを紹介する。
主人公の三歩が、お婆さんが一人でやっている小さな文房具屋にゆく。そこでお婆さんに教わりながら、店に来ていた母子連れの子供と三歩が一緒に折り紙で孔雀を作る。
その時お婆さんの手首に入れ墨が彫ってあることに、女の子が気付く。で女の子がお婆さんに言う。
「あたしにも同じ絵を描いて。」
文房具屋だから、水性ペンや絵の具などおいてあり、描いてあげようと思えば描いてあげることはできる。
きっと描いてあげるだろうと三歩は思ったが、お婆さんの答えは全く違った。
「ごめんね、これは鉛筆やマジックで描いたものじゃないから、お婆ちゃんには描けないの。」
「誰が描いたの」
「お婆ちゃんの娘。」
「これは刺青と言ってね。かっこいいけど、消すときは病院に行かないといけないし、尖った針で描くからとっても痛いんだよ。」
「そうなんだ。じゃあ、いいや・・・・」
隠さず、正直に幼い子に伝える。普通の発想ではあり得ない。ここをきちんと伝える住野さんの感性に感心した。
ランキングに参加しています。ぽちっと応援していただければ幸いです。

| 日記 | 06:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑